経営コラム– category –
-
医師の開業、廃業数の現状とは
開業にあたり、多くの人が不安に思うのが「本当に病院を運営し続けられるか?」という問題なのではないでしょうか。 ここでは、「病院の廃業・倒産数」について考察してまいります。 ■ 病院の倒産は増えてはいるものの… 2022年に帝国データバンクが出した... -
開業にかかる「お金」のリアル話
「理想の医療を追求したい」「独立して収入を増やしたい」などの理由から、独立開業を志す医師は決して少なくはありません。 しかしそのときに問題となってくるのが、「お金」です。 今回はこの「お金」について金額もふまえリアルにお伝えしていきます。 ... -
開業医は何歳で独立しているのか
「開業医になるか、それとも勤務医のままで過ごすか」は、医師にとって非常に大きな意味を持つ問いであり、分岐点でもあります。 これの明確な答えはありませんが、先人の歩んできた歩みやその統計を見ることで、判断の助けにすることはできます。 ここで... -
開業してからわかる、実は大変だったこと
医師の働き方は多種多様であり活躍の場もさまざまですが、そのなかでも、「開業するか」「そのまま勤務医として続けるのか」の決断は、非常に大きく活躍の場の変化をもたらすものだといえます。 金銭面のプラスだけを考えれば開業した方が良いとはいえ、「... -
独立によるメリットを金銭面以外の側面から解説
前回のコラムでは、「独立することのデメリット」に焦点を当ててお話をしてきました。 今回は逆に、「独立によるメリット」について解説してまいりたいと思います。 ■ 開業医と勤務医の違いとメリットの概要 開業医と勤務医の比較をするとき、必ず出てくる... -
独立は良いことばかりではない! 独立のデメリットと難しさについて
「独立して病院を経営すること」を、自分のキャリアの一つの山であるととらえる人も多いことでしょう。実際、独立開業には数多くのメリットがあります。 しかし、独立開業にはデメリットがあるのも事実です。 今回はそのデメリットに焦点を当ててお話して... -
医師の収入は働き方によって、大きな差が生まれている
医師の皆様には周知の事実でございますが、「医師国家資格」は、合格率こそ高いものの、そこに至るまでの過程が非常に厳しいものです。大学の医学部で6年間学ばなければなりませんし、医師国家試験を突破してからも2年の臨床研修医時代を経なければ医師に... -
患者様の選択肢を広げる「自由診療」について
Quality of life(以下「QOL」)の考えができてから、長い時間が経ちました。このQOLの概念が医療の価値観すらも左右するものとなったことは周知の事実ですが、ここではこのQOLに絡めて「自由診療という選択肢を設けることの意味」について解説していきます... -
患者様・医療機関の双方にメリットのある自由診療導入の考え方
保険診療だけでなく、自由診療を導入して経営している病院やクリニックが増えています。しかし、まだ一歩踏み切れない医療機関や、患者様からどのように思われるか不安に感じているお医者様のために、自由診療の基本にふれながら、患者様の考えや患者様の... -
患者が選択肢を複数持てる医療新時代へ
AIの進化はめざましく、すでに医療の現場においても、活発に取り入れられています。 アメリカでは、AIによる分析によって病状悪化の可能性の高い子どもをいち早く察知して、医者に伝達できるシステムが導入されていたり、中国では無人診療所が設置されるな...