経営コラム– category –
-
物件選びのポイント
突然ではございますが、みなさんはクリニックが成功する為には、何が必要とお考えになりますか?集患戦略?サービス?設備?成功するには、様々な要素が必要となってきます。しかし、そもそも患者が来なければ、サービスや設備など、宝の持ち腐れになって... -
医師の年収について
最近、医療業界では「ブラック企業」ならぬ「ブラック病院」という言葉があるそうです。これは勤務医に割の合わない賃金で長時間労働を強いる病院のことを言うそうです。このような病院が増えた原因として、昨今の診療報酬のマイナス改定により、経営が逼... -
標榜科目とクリニック
クリニックを開業する際に重要な項目として「標榜科目」がございます。これまで集患面を考え、幅広く診療する為に多くの科目を標榜しているクリニックも多かったですが、最近では専門分野に特化した科目のみを標榜したクリニックも増えております。どうし... -
診療報酬の変化
最近、診療報酬の改定のニュースを良く聞きます。診療報酬は勤務医の先生にとっては、そこまで意識されていないと思いますが、開業医の先生たちには、自身のクリニックの収入にも大きく関わるものですので、注目度も高いはず・・・ですから、今回は診療報... -
医師紹介会社について
今回は医師紹介会社についてお話します。 医師紹介会社とは 医師紹介会社とは先生たちの転職サポートをメイン業務とした会社になります。先生に医療施設を紹介し、勤務が決まるとその医療施設から紹介料(仲介料)が発生する仕組みになります。医師紹介会... -
クリニック開業後の集客の重要性
なぜ集客が重要なのか? 自由診療のクリニック開設後に院長が考えなくてはいけないこと…、それは「集客」です。 「自由診療クリニックの開業」のコラムでも触れましたが、自由診療は保険診療と大きく異なります。保険診療でユーザーとなる患者様は、病気や... -
常勤・非常勤医の定義について
本日は、常勤・非常勤医の定義についてお話します。常勤・非常勤医師の定義について常勤医とは、1日8時間程度勤務をし、一週間で32時間、週4日以上勤務することと定義されております。非常勤医は、常勤医師の定義に満たない場合です。例えば、毎週月・水曜... -
人材確保について
クリニックを開業に至るまでには、長い長い準備期間が待っています。 多くのお医者様は、通常の診察業務と並行して開業準備を行うという非常に多忙な日々をお過ごしです。 開業準備に必要なものを一部ですがご紹介します。 ・資金調達 ・物件探し ・内装工... -
自由診療と保険診療の違い
医療保険とは 1961(昭和36)年以降、日本では、すべての人が公的な医療保険に加入することになっており、これを国民皆保険制度といいます。従い、医療保険とは、すべての人が加入しお金を出し合って運営している助け合いの仕組みと言えます。医療保険は、... -
自由診療クリニックの開業
新規の診療所・クリニックを開業し診療を始めるまでには、行わなければならない多くの諸手続きがあります。まず、医師の『開業』とは、医療法上は『臨床研修等修了医師』が個人で『診療所』を開設することを指しています。法律上は診療所開設後10日以内に...